1991年3月13日水曜日
源 氏 物 語
48" x 35"
日本では、時代を超えて白が尊ばれてきているが、それに並んで、日本独特の黒っぽい色が、王朝時代に流行したという。 当時貴族たちの衣は、紫の濃い色ほど地位が高いことを示し、緋色の位に属する廷臣たちも、できるだけ濃い赤系統の色で染めた衣を好んだので、緋色は紫に近い色になり、紫は黒ずんだ紫色になって、肩をならべて座した廷臣たちは、ひとまとめにして黒っぽい集合体にみえたわけである。
「源氏物語」と題する作品では、王朝時代の色彩感覚を表現するように努力すると同時に、優雅でロマンチックな十一世紀の王朝生活を、懐かしく想像しながら画いた。
Mr. and Mrs. William Yee 所蔵。
風 鈴
48" x 40"
昔の東京の街は、いろいろな物を売って歩く人の呼び声で、その日の時間が大体わかったものである。 納豆売りは朝御飯のころ、竹竿屋はお昼の前後、富山の薬売りは午後といった具合だった。 納豆売りと竹竿屋は、特有な節をつけた声で売り物を宣伝した。 富山の薬売りは、引き出しがいくつもある大きな箱を、天秤にぶらさげていて、金具が歩調にあわせて、カチャカチャと音をたてた。
風鈴売りがくるのは、涼しい風がたちはじめる夕方だったように思う。 いろいろなデザインの風鈴を、三輪車に吊るして、ペダルを押すたびに、チリンチリンときれいな音をたてた。
「風鈴の音を点ぜし軒端かな」
という虚子の句は、五七五の短い詩のなかで、季節のよろこびを十分に味はせてくれる。
このキャンバスでは、涼しさと風鈴の音を、私なりに画いてみた。
針 供 養
1991年3月12日火曜日
夏 た け て
登録:
投稿 (Atom)